遺品整理・大量の不用品回収のお悩みはかたづけ丸にお任せください

ホーム » オフィス・店舗
〒441-8077
愛知県豊橋市神野新田町タノ割38-3

TEL: 0532-32-3255
道路使用許可申請書 と 通行禁止道路通行許可申請書




こんにちは、かたづけ丸です。

    道路を占有してトラックを停めなければならない場合に申請する「道路使用許可申請書」、歩行者専用道路など通常は通行を禁止されている道路をやむ無く通行しなければならない時に「通行禁止道路通行許可申請書」。

      今回は豊川市で遺品整理の依頼ですが、当社としても通行禁止道路の作業は初めての案件で、豊川警察署と何度か電話のやり取りや書類の確認をし書類を作成しての段取りをしてようやく許可書類を受け取れました。



        来月から暫くの間豊川市に通います。


        #遺品整理 #不用品回収 #かたづけ丸 #マルイ紙業 #豊川市 #豊橋市 #道路使用許可申請書 #通行禁止道路通行許可申請書 # 表示を縮小

かたづけ丸の廃棄物業界のはなし その⑩

処分場(バイオマス利活用センター 他)


今回はお盆らしいネタを紹介させていただきます。

    実は処分場はお盆休み期間も通常開場しています。

        ※写真は豊橋市神野新田町にあるバイオマス利活用センター入口です



        意外と知られていないのですが、市役所始め資源化センターや上記処分場、公共施設はお盆休みも開場しています。

          図書館やこども館等が空いているので、ご存知の方も居るかも知れません。



            豊橋市の公的廃棄物処分場は

              ①資源化センター

                ②最終処分場

                  ③西部環境センター

                    ④東部環境センター

                      ⑤バイオマス利活用センター

                        ⑥南部環境センター

                          ⑦プラスチックリサイクルセンター

                            があります。



                              ①〜④は市民の方にも馴染みがあると思いますが、⑤〜⑦は行く事が殆ど無い施設かと思います。

                                因みに かたづけ丸のマルイ紙業は、①>⑤>②の順で利用しますが、他は打ち合わせ位でしか利用しません。



                                  北陸地方には台風が近づいてきていますが、豊橋市は快晴です。

事業系ごみ適切処理セミナー

本日は豊橋市主催の【令和6年度事業系ごみ適切処理セミナー】に参加します。

廃棄物の専門家としてお客様からの疑問や質問に答えられる様、また知識の上書きの為に毎年交代で参加しています。

    3時間みっちり学びます。













事業系一般廃棄物

かたづけ丸のマルイ紙業では個人のお宅だけではなく、このパッカー車(正式名称 塵芥車)で事業所の定期回収も行なっております。

生ごみや紙くず等の廃棄物を圧縮して多くの廃棄物を運搬が可能です。


#かたづけ丸 #マルイ紙業 #廃棄物 #ごみ #ゴミ #豊橋市 #愛知県豊橋市 #一般廃棄物 #家庭ごみ

廃棄物業界の情報発信 その①




今年度は廃棄物業界の情報発信をして行こうと思います。


1回目の本日は業者会議についてお話しします。

    一般廃棄物収集運搬許可業者と豊橋市役所廃棄物対策課との定期会議で、

      会議では毎回、豊橋市の施設からの連絡や業者からの報告や相談、官民お互いの課題や予定について、意見を出し合い話し合っています。


      今回は年度初めという事もあり、市役所の移動もあり課長始め担当者との顔合わせの機会でもあり、名刺交換と自己紹介を行いました。

        ①資源化センター、バイオマス利活用センターからのお知らせ

           ※安全対策、工事に伴う進路や駐車場の確認、家電リサイクル法の運搬数量の報告 等

            ②今年度の会議予定日の変更について

              ③災害時協定の取組について

                 ※6/4に行う災害状況確認訓練について

                   ※緊急連絡先調査について


                  2024年度も資源化センターの新築工事による情報や今後の官民の協力体制について大きな変化がある一年となりそうです。